2013年2月2日
家庭の歳時記 2月3日 「節分」 2月4日「立春」
拝啓 立春の候、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。今日は節分と立春についてお話します。
石ばしる垂水の上のさわらびの萌えいづる春となりにけるかも
(志貴皇子の御歌・万葉集)
私の大好きな万葉の和歌です。まだあたりには冬の寒気が残っていながらも、その中に早蕨が萌え出でる様子に春の気配を感じるよろこびが満ち満ちています。千年をこえてもその情景がうかび共感できることはうれしいです。
長くて寒い冬をこえ、春に向うよろこびは実感しますが、古代であれば尚更春を待ちわびるこころはひとしおだったと想像します。
「24節気」というものがあります。暦とは別に一年を24の節に分け、季節の移ろいを知り農事の段取りをする目安としました。その最初が「立春」です。むかしはその日を正月とする考えもありました。1年のはじめの「立春」を迎える前日を「節分」とし、冬の悪気をはらい新しい年の陽気を引き入れ豊年をむかえる行事がされます。
冬の悪気をはらう行事が「鬼やらい」とよばれ、行われはじめたのは文武天皇の慶雲3年(706)。疫病の流行により百姓が多くなったためにおこなわれた。その後文徳天皇(850代)のころより民間でも広まったようです。「鬼やらい」とは鬼を桃の弓や葦の矢、矛と楯で追いやる行事だったそうです。
いまのように豆まきとなったのは室町時代からといわれています。
今でも節分の夜に鬼の嫌がる葉を焼き家中にいぶかせたり、鬼が嫌うという鰯の頭を柊の枝にさし玄関にはりつける風習は残っています。
わが家では、そこまではしませんが、どんなに遅くなっても主人の帰りを待ち、家中の窓を開け「鬼は外、福は内」と豆をまき、歳の分だけ豆をいただきます。だんだん歳が増えると全部たべるのが大変です。
そして「立春」をむかえ、午前中に「お雛様」をささやかながら飾り3月3日の雛祭りまで楽しみます。
2013年1月10日
家庭の歳時記 1月7日 「七草粥の日」
新年明けましておめでとうございます。皆様にはすばらしい新年を迎えられたことと思います。関東はお天気に恵まれすばらしい富士山を拝むことができました。
新しき年のはじめに白銀の富士の高嶺を仰ぎみるかな
仕事始めとなり、正月気分もぬけて、1月7日は「七草粥」の日です。おせちの頂きすぎで少々胃腸にダメージがやってくるころではありますが、「七草粥」は正月疲れの胃腸のためにあるのではありません。
古代の宮中では、七種の穀物(米、粟、黍、稗、みの、胡麻、小豆)を炊いていただく行事だったようです。鎌倉時代になると、若菜を入れたお粥となり今につながります。春の七草は、芹、なずな、御形、はこべら、仏の座、すずな、清白です。いまはこれらの若菜を身近に探すことは難しく、わが家では代用の若菜をまぜて炊くことにしています。
6日の晩に、まな板に火箸、すりこ木、卸金、杓子、割薪、菜箸、火吹竹の七つの道具を並べ、まな板を七回たたきます。それから若菜を刻むのですが、その時「七草なずなは、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に、七草なずな」と唱え事を七回唱えました。「唐土の鳥」とは唐から渡ってくる害鳥のことで、害鳥を神の力で追い払い、豊作と平穏をねがう意味が込められているといいます。いくつかの農村地方では今でもその風習が残されています。やがてやってくる種まきの春を予祝する行事だったのですね。
それにしても、七日、七草、七種の道具、七回の唱えことと、「七」には邪気を祓う特別な力があるのでしょうか。
そして七日は、正月に飾った様々な松飾をはずす日でもあります。
2012年12月30日
家庭の歳時記 1月1日 『お正月―年神さまを迎える』
このブログを書いているのは、12月26日。今日は家中のカーテンを洗い、午後から庭の掃除。亡くなった姑が、正月やお盆の前には必ず庭を掃き清めていました。年神様やご先祖様が入って来られる道を清めると言っていました。
28日は正月のお飾りです。神棚、仏壇、床の間を清め、床の間には福壽老人の掛け軸と鏡餅を飾り、神棚には新しいしめ縄を張ります。松入りの仏花を仏壇にそなえ、門松を玄関に立てます。一夜飾りや9のつく日は避けます。
30、31日はおせちの準備。子供のころ、紅白を見ながら台所で遅くまでおせちを作る母の姿が思い出されます。
元旦は、早朝から初詣。昨年の感謝と今年の誓いをたてます。帰宅すると、わが家のお正月です。年神様に参拝しおとそを頂き、清き塩と昆布とかつをぶしをいただきます。それからおせち料理を皆で頂きます。
2日は、皇居の一般参賀に参り、天皇陛下より新年のお福をいただきます。
毎年毎年同じスケジュールでお正月を迎えます。多少の違いはあれ、日本人は同じようなお正月を迎えているでしょう。長い歴史のなかで培われた形のなかで正月を迎えることのできる国民は幸せだと思います。このシンプルさのなかに、日本人の心が形作られているヒントが隠されているかもしれません。
『正月』は年神様をお迎えする行事です。「年神」とは時間を区切る「年」の意と、「五穀を司る神」の意がこめられています。ですから「鏡餅」も「門松」も「しめ縄」も「お年玉」も「おせち料理」もひとつひとつに年神様を迎えるための意味が込められています。そして、その形を大切に守ってきたのですね。
普段は離れ離れに暮らしている家族が正月に集まり、年神様とともにおとそやおせちを頂く、そこに日本の家庭の原風景があります。
皇居では、早朝宮中三殿の前庭にむしろが敷かれ、周囲を屏風に囲まれたなかに天皇陛下お一人が入られ、厳寒のなか四方の神々に祈りを捧げられます。すべての災難がわが身を通り、国民に及ばないようにという詞がとなえられるといいます。私たち日本人は、陛下のこの無私のお祈りによって生かされ、新しき年を迎えることができているのです。こんな幸せな国民はどこにもいません。
今年の「家庭の歳時記」はこれでおしまいです。どうか皆様には、佳き新年をご家族とともに迎えられますことを心よりお祈り申し上げます。
by椛島雅子
2012年12月21日
家庭の歳時記 12月21日 『冬至の過ごし方』
今年もあとわずかとなりました。今年一年の出来事を振り返る時期ですが、皆さんにとってはどのような年でしたか。収穫あり、また後悔あり・・・といろいろ。冬は寒いということもあり、心身ともに内に目が向います。それが、来る活動の春にむけた大事な時なのでしょう。庭の樹々を見ても、裸になった木の枝にもう新芽がついています。木のなかでは冬の間に栄養をたくわえ、春の準備をしっかりと進めています。自然も人も季節とともに循環の摂理のなかで生きているんだと思う今日この頃です。
さて、12月22日は『冬至祭』です。この日が1年で一番昼の時間が短い日です。『冬至』は太陽の光が一番弱い日とされ、その中で邪気を払って過ごす様々な風習が行われてきました。かぼちゃを食べる。柚子湯につかる。小豆かゆを食べる。地方によっても様々なことが行われてきました。黄色が魔よけの色と信じられ、かぼちゃや柚子をつかったとも言われています。また、5月の菖蒲湯のように禊の意味もあります。そのような習慣を通して何とか元気に新年を、また春を待つのです。今のように寒さを防ぐ環境や暖房が少なかった昔は、冬を無事過ごすこと自体は困難なことだったでしょう。また、秋の収穫が終わり、仕事をやめ休息の時期と決め過ごしたものと思います。
『冬至』を過ぎれば、太陽の復活を示す「一陽来復」の日となります。少しずつであっても着実に日が伸び春に向うのです。
ある説によると、11月25日がクリスマスと決められたのも、『冬至』を過ぎ太陽の復活を祝う日が最もふさわしいということであるといわれています。
今は冬を越すということが難しいということは、ほとんど感じられなくなりましたが、昔からの知恵にしたがい、かぼちゃを食べ、柚子湯につかり、ゆっくりと冬の夜を過ごしてみてもいいのかもしれません。今の時期はやはり心と体を一度リセットして、気持ちよく新年を迎える時期なのかもしれません。