ホーム教育通信親・教育関係者へ「教育実践の広場」家庭の歳時記 1月7日  「七草粥の日」
教育通信
  • 保護者・教育関係者
  • 中学生・高校生
保護者・教育関係者へ

2013年1月10日

家庭の歳時記 1月7日  「七草粥の日」

家庭の歳時記    1月7日  「七草粥の日」

 新年明けましておめでとうございます。皆様にはすばらしい新年を迎えられたことと思います。関東はお天気に恵まれすばらしい富士山を拝むことができました。

 新しき年のはじめに白銀の富士の高嶺を仰ぎみるかな

 仕事始めとなり、正月気分もぬけて、1月7日は「七草粥」の日です。おせちの頂きすぎで少々胃腸にダメージがやってくるころではありますが、「七草粥」は正月疲れの胃腸のためにあるのではありません。

古代の宮中では、七種の穀物(米、粟、黍、稗、みの、胡麻、小豆)を炊いていただく行事だったようです。鎌倉時代になると、若菜を入れたお粥となり今につながります。春の七草は、芹、なずな、御形、はこべら、仏の座、すずな、清白です。いまはこれらの若菜を身近に探すことは難しく、わが家では代用の若菜をまぜて炊くことにしています。

 6日の晩に、まな板に火箸、すりこ木、卸金、杓子、割薪、菜箸、火吹竹の七つの道具を並べ、まな板を七回たたきます。それから若菜を刻むのですが、その時「七草なずなは、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に、七草なずな」と唱え事を七回唱えました。「唐土の鳥」とは唐から渡ってくる害鳥のことで、害鳥を神の力で追い払い、豊作と平穏をねがう意味が込められているといいます。いくつかの農村地方では今でもその風習が残されています。やがてやってくる種まきの春を予祝する行事だったのですね。

それにしても、七日、七草、七種の道具、七回の唱えことと、「七」には邪気を祓う特別な力があるのでしょうか。

 そして七日は、正月に飾った様々な松飾をはずす日でもあります。

ページトップに戻る