ホーム2012年11月
教育通信
  • 保護者・教育関係者
  • 中学生・高校生

2012年11月の記事一覧

親・教育関係者へ「教育実践の広場」

2012年11月22日

家庭の歳時記   「新嘗祭(にいなめさい)」

家庭の歳時記   「新嘗祭(にいなめさい)」

11月23日は「新嘗祭」

いまは、11月23日は「勤労感謝の日」となりましたが、宮中では「新嘗祭」としてお祭が執り行われています。戦前は国民みな「新嘗祭」といっていました。

「新嘗祭」とはその年に収穫された新穀を皇祖皇宗(※1)に捧げ、天皇陛下お自らも召し上がられるお祭のことです。宮中三殿の神嘉殿(※2)で夕の儀、暁の儀があわせて6時間あまりに亘り古式ゆかしく厳かに執り行われるそうです。

全国津々浦々より丹精こめて作られた献穀米が大きな一つの器に盛られご神前に供えられるといいます。

 「新嘗祭」の歴史は古く、日本書紀には皇極天皇元年(642)11月16日に行われた記録が残っています。ということはそのずっと昔から、収穫を感謝するお祭りがあったということですね。

11月のこの頃は、南北に長い日本全体で米の収穫が終わる時期です。

すべての田んぼで収穫が済んでから、「新嘗祭」が行われてきたということです。

伺うところによれば、天皇陛下は「新嘗祭」ではじめて新米を口にされるそうです。

        御製  一年を顧みて  (平成6年)

・        豊年を喜びつつも暑き日の水足らざりしいたづき思ふ

 水不足に苦労をした国民生活の上を思われ、その中で得られた豊かな実りをお慶びになるお心が偲ばれます。

国民の苦労をきちんと知っていて下さるというのは、何と私たちに心の安心を与えて頂いているのかと思います。

11月23日、今日から明日にかけて宮中奥深く、神人一体となって国家と国民の安寧を祈って下さっている天皇陛下のお祭りに、心を澄ませてみませんか。

 

※1・・・「皇祖皇宗」とは皇祖は天照大御神、皇宗は歴代天皇のこと。

※2・・・「神嘉殿」は皇居内、皇霊殿の西にある建物。新嘗祭・神嘗祭が行われ、その南庭では元日に四方拝を行う。

(written by 椛島)

 

親・教育関係者へ「教育実践の広場」

2012年11月13日

家庭の歳時記 ~七五三参り~

家庭の歳時記  「七五三参り」
11月15日は「七五三参り」です。江戸時代、五代将軍綱吉のときにはじまったようです。
11月に入ると、どこのお宮でも晴れ着の子供を連れた家族連れを見かけます。
お参りの帰りには長い千歳あめの袋を持った子供が疲れきってお父さんの背中に。
普段とは違う一日に喜びとちょっぴりお疲れの様子がかわいいですね。
江戸の昔も同じだった様子が次の川柳に伺えます。

・十五日 江戸で争う 肩車  (柳多留八篇)
・礼服で 乳をのんでる 十五日  (柳多留十四篇)
・髪置は 櫛さしておち さしておち  (柳多留十二篇)

冠婚葬祭の「冠」とは、子を授かり成人を迎えるまで、
成長の節目節目に氏神に子の無事を祈り感謝を捧げる行事です。
岩田帯、初宮参り、お食いはじめ、初節句、七五三参り、成人式。
いま私たちになじみのある行事はこのようなものですが、昔はもっとあったようです。
今と違い、子供が授かって無事産まれ、何事もなく成長することが当たり前でなかった頃は、
ひたすら神に祈り、また親ばかりでなく多くの周りの大人が子の成長を見守りました。
三歳は「髪置き」といってそれまで剃っていた髪を伸ばしました。
白い綿を頭にのせて白髪を模し、長寿を祈った。
綿をのせる長寿の人を「髪置親」といいました。
五歳の男児は「袴着」といって、初めて袴をつけて童子となります。
袴をつける人を「袴親」。また、冠をつけ碁盤の上に立ち、四方の神に祈りました。
冠をつける人を「冠親」といいました。
七歳は女児がそれまで着物についていた付紐を解いて大人の帯をつける「帯解」といいました。
帯を贈る人は親代わりとなる女性で「帯親」といったそうです。
多くの「親」に見守られながら、子供は七歳を迎えてやっと社会の仲間入りをすることができました。
今も七歳で小学校に入学しますがその名残なのでしょうか。
子供はこのようなさまざまな儀式を経て、成長の階段をのぼって行きます。
また、親も子の成長をよろこびつつ、親としての学びをしていくのだと思います。
現代のお母さんの和歌を紹介します。

 息子の二歳の誕生日を迎へて
・親子三人産土神社に参拝し神のみまもりに感謝しまつる
 娘の一歳の祝ひ
・日々変はり生ひ育ちゆく一歳の娘の祝ひうれしかりけり
・餅背負ひ踏みしめ笑ふ吾子見れば行く末思ひ頼もしきかな

このような親心を大切に育てていきたいですね。

(written by 椛島)

親・教育関係者へ「教育実践の広場」

2012年11月3日

家庭の歳時記~明治節~

11月3日   「明冶節」
今日は11月3日「文化の日」。戦前は「明治節」と言ってお祝いしました。
この日は明治天皇のお誕生日です。
戦前この日は、旗日ながら登校日で学校では「明治節の歌」を皆で歌い、
明治天皇のご聖徳を称えるお話をうかがい、紅白饅頭をいただいて帰宅したそうです。

『明冶節』 (昭和3年 作詞 塩沢周安  作曲 杉江修一)
一, 亜細亜の東日出づる処  聖の君の現れまして
古き天地とざせる霧を   大御光に隈なくはらい
教あまねく道明らけく   治めたまえる御代尊
二, 恵の波は八洲に余り   御稜威の風は海原越えて
神の依させる御業を弘め  民の栄行く力を展ばし
外つ国国の史にも著く   留めたまえる御名畏
三,秋の空すみ菊の香高き   今日のよき日を皆ことほぎて
定めましける御憲を崇め   諭しましける詔勅を守り
代代木の森の代代長えに   仰ぎまつらん大帝     

昭和になって作られたということが、とても興味深いと思いました。
明治天皇のご聖徳が国民教育の柱として考えられていたのだと思います。
国内に止まらず広く外国にまでそのご存在が大きく影響力のあったことが伺えます。
本年は、明治天皇の崩御後百年ということで、様々な行事や出版がありました。
「明治の御代」という本が出版されました。その中に、様々な逸話が紹介されています。
明治天皇が奥州をご巡幸になったとき、
地元の国民がこぞって和歌を詠んで天皇のご休憩所の玄関の戸に挟んだり、
机の上にこっそりと置いたそうです。
それに気付いたお歌掛の高崎清風はそれらの歌を集め天皇に奉りました。
その中の和歌に返歌を賜った例もあったそうです。
<当時の国民の和歌>
・ ありかたきみゆきおろがみ立返り稲を作りて御世につかへむ
鄙の地にお立ち寄り頂いた明治天皇への感謝と、
稲作を通して「御世につかへむ」と誓う心が美しいと思いました。
そして当時の国民の教養の高さに驚きです。
もっともっとたくさんのご事績やエピソードが満載です。どうぞ一読を。
11月3日は国旗を揚げて、お祝いしましょう。

written by 椛島

親・教育関係者へ「教育実践の広場」

2012年11月2日

親子で絵本を~しあわせな時~

子どもの小さい頃、膝に抱っこして絵本を読んであげた日々は、
親子のぬくもりを感じられる、何ともしあわせなひとときでした。
現在大学生の娘、高校生の息子は、おなかにいる時から、小学校5、6年生頃まで続きました。
一緒に笑ったり、喜んだり、じっと見つめたり、今思えば母乳をあげている時のような至福の時でした。

※「おかあさんの目」あまんきみこ作より
  「『せつこも、うつくしいものに出会ったら、いっしょうけんめい見つめなさい。見つめると、それが目ににじんで、ちゃあんと心にすみつくのよ。そうすると、いつだって目のまえに 見えるようになるわ。だって、いまおかあさんのひとみにうつっていたでしょう。?』
  わたしには、そのとき、そのことばの意味も、すこししかわかりませんでした。けれど、うつくしいものに出会うたびに、いつもわたしは、おかあさんの目をおもいだしました。」

 
※「ぽんぽん山の月」あまんきみこ作より
 「ああ、おいしい。」
 「げんきが でたねえ。」
 「おかあちゃんが、月から おろしたんだ。」
 「そうか、おかあちゃんは、ちゃんと ぼくたちをみてるんだねえ。」

子どもは、お母さんを信じてまっすぐ見つめている、
またお母さんが子どもをしっかり見ているということ、大切なことですね。

written by 市橋

ページトップに戻る