ホーム教育通信親・教育関係者へ「教育実践の広場」家庭の歳時記 ~七五三参り~
教育通信
  • 保護者・教育関係者
  • 中学生・高校生
保護者・教育関係者へ

2012年11月13日

家庭の歳時記 ~七五三参り~

家庭の歳時記  「七五三参り」
11月15日は「七五三参り」です。江戸時代、五代将軍綱吉のときにはじまったようです。
11月に入ると、どこのお宮でも晴れ着の子供を連れた家族連れを見かけます。
お参りの帰りには長い千歳あめの袋を持った子供が疲れきってお父さんの背中に。
普段とは違う一日に喜びとちょっぴりお疲れの様子がかわいいですね。
江戸の昔も同じだった様子が次の川柳に伺えます。

・十五日 江戸で争う 肩車  (柳多留八篇)
・礼服で 乳をのんでる 十五日  (柳多留十四篇)
・髪置は 櫛さしておち さしておち  (柳多留十二篇)

冠婚葬祭の「冠」とは、子を授かり成人を迎えるまで、
成長の節目節目に氏神に子の無事を祈り感謝を捧げる行事です。
岩田帯、初宮参り、お食いはじめ、初節句、七五三参り、成人式。
いま私たちになじみのある行事はこのようなものですが、昔はもっとあったようです。
今と違い、子供が授かって無事産まれ、何事もなく成長することが当たり前でなかった頃は、
ひたすら神に祈り、また親ばかりでなく多くの周りの大人が子の成長を見守りました。
三歳は「髪置き」といってそれまで剃っていた髪を伸ばしました。
白い綿を頭にのせて白髪を模し、長寿を祈った。
綿をのせる長寿の人を「髪置親」といいました。
五歳の男児は「袴着」といって、初めて袴をつけて童子となります。
袴をつける人を「袴親」。また、冠をつけ碁盤の上に立ち、四方の神に祈りました。
冠をつける人を「冠親」といいました。
七歳は女児がそれまで着物についていた付紐を解いて大人の帯をつける「帯解」といいました。
帯を贈る人は親代わりとなる女性で「帯親」といったそうです。
多くの「親」に見守られながら、子供は七歳を迎えてやっと社会の仲間入りをすることができました。
今も七歳で小学校に入学しますがその名残なのでしょうか。
子供はこのようなさまざまな儀式を経て、成長の階段をのぼって行きます。
また、親も子の成長をよろこびつつ、親としての学びをしていくのだと思います。
現代のお母さんの和歌を紹介します。

 息子の二歳の誕生日を迎へて
・親子三人産土神社に参拝し神のみまもりに感謝しまつる
 娘の一歳の祝ひ
・日々変はり生ひ育ちゆく一歳の娘の祝ひうれしかりけり
・餅背負ひ踏みしめ笑ふ吾子見れば行く末思ひ頼もしきかな

このような親心を大切に育てていきたいですね。

(written by 椛島)

ページトップに戻る