ホーム教育通信親・教育関係者へ「教育実践の広場」家庭の歳時記~明治節~
教育通信
  • 保護者・教育関係者
  • 中学生・高校生
保護者・教育関係者へ

2012年11月3日

家庭の歳時記~明治節~

11月3日   「明冶節」
今日は11月3日「文化の日」。戦前は「明治節」と言ってお祝いしました。
この日は明治天皇のお誕生日です。
戦前この日は、旗日ながら登校日で学校では「明治節の歌」を皆で歌い、
明治天皇のご聖徳を称えるお話をうかがい、紅白饅頭をいただいて帰宅したそうです。

『明冶節』 (昭和3年 作詞 塩沢周安  作曲 杉江修一)
一, 亜細亜の東日出づる処  聖の君の現れまして
古き天地とざせる霧を   大御光に隈なくはらい
教あまねく道明らけく   治めたまえる御代尊
二, 恵の波は八洲に余り   御稜威の風は海原越えて
神の依させる御業を弘め  民の栄行く力を展ばし
外つ国国の史にも著く   留めたまえる御名畏
三,秋の空すみ菊の香高き   今日のよき日を皆ことほぎて
定めましける御憲を崇め   諭しましける詔勅を守り
代代木の森の代代長えに   仰ぎまつらん大帝     

昭和になって作られたということが、とても興味深いと思いました。
明治天皇のご聖徳が国民教育の柱として考えられていたのだと思います。
国内に止まらず広く外国にまでそのご存在が大きく影響力のあったことが伺えます。
本年は、明治天皇の崩御後百年ということで、様々な行事や出版がありました。
「明治の御代」という本が出版されました。その中に、様々な逸話が紹介されています。
明治天皇が奥州をご巡幸になったとき、
地元の国民がこぞって和歌を詠んで天皇のご休憩所の玄関の戸に挟んだり、
机の上にこっそりと置いたそうです。
それに気付いたお歌掛の高崎清風はそれらの歌を集め天皇に奉りました。
その中の和歌に返歌を賜った例もあったそうです。
<当時の国民の和歌>
・ ありかたきみゆきおろがみ立返り稲を作りて御世につかへむ
鄙の地にお立ち寄り頂いた明治天皇への感謝と、
稲作を通して「御世につかへむ」と誓う心が美しいと思いました。
そして当時の国民の教養の高さに驚きです。
もっともっとたくさんのご事績やエピソードが満載です。どうぞ一読を。
11月3日は国旗を揚げて、お祝いしましょう。

written by 椛島

ページトップに戻る