ホーム教育通信親・教育関係者へ「教育実践の広場」
教育通信
  • 保護者・教育関係者
  • 中学生・高校生
親・教育関係者へ「教育実践の広場」

2012年10月9日

家庭の歳時記 10月~中秋の名月~

今年の夏は「猛暑」の一言でした。
それもほんの1ヶ月前までは。
それがお彼岸を境に空気が秋に変りました。

秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる (古今集)

千年以上も前に詠まれた和歌ですが、現代の私たちも「ああ、そうそう」と分かってしまう。
この微妙な季節の変化を日本人は敏感に感じ取りながら、独特の心を養ったのでしょう。
そして、「中秋の名月」。
今年は9月30日でしたが、日本中台風襲来で、満月を見ることは叶いませんでした。
台風一過の一日遅れの名月を楽しみました。
おぼろ月夜でしたが、美しいお月様でした。
1年間に12から13回出る満月ですが。
やはり秋の夜空にのぼる月は格別。
昔は、月の暦(太陰暦)を頼りに農耕が営まれていました。
収穫の秋は一年で一番幸せなときです。
月に栗や芋や果物など穫れた作物を供え、手を合わせたのではないでしょうか。
地方によってはその日を「稲草祭」と呼ぶ所もあるそうです。
平安時代に月見の行事が中国から伝わったと言われていますが、
もっと以前、それこそ稲作が始まった頃から月に感謝する習慣はあったのではないでしょうか。
すすきやお団子をお供えして月見をする習慣は、今に伝わっています。
子供は大喜びします。この日ばかりは、お供えの団子を好きなだけ食べても叱られませんでした。
神様に捧げた物を皆で分かち合うということを良しとする心を表しているそうです。

written by 椛島

親・教育関係者へ「教育実践の広場」

2012年5月18日

HPリニューアル

いよいよHPもリニューアルです。
全国より、教育実践のご報告などを折々に行って参ります。
よろしくお願いします。
今日は、大阪まほろばの会のブログより一茶の俳句について紹介します。

「日本は 這入り口から 桜かな  (一茶)」
誰が日本に這入ってくるのでしょうか?一茶には
「今日からは 日本の雁ぞ 楽に寝よ  (一茶)」
という句もあります。こちらは日本海を渡ってやってきた雁にゆっくりと翼を休めなさい,という優しい心で『楽に寝てもいいよ。』と呼びかけていることがはっきりとわかります。
 桜の季節にやって来るのはツバメではないかと思うのです。今日、埼玉や福島にツバメが飛んでいることがテレビで話題になっていました。近年、桜の開花も大阪より関東のほうが早くなっていますが、ツバメの場合房総半島で越冬するものがいるのでよけいに早いのかも知れません。
 一茶にはいろんな動物に対して我が子に対するような愛情の籠った俳句がたくさんあります。日本人の内に持つ優しい心を素直に表現しているように思われます。(裕)

ページトップに戻る