ホームお知らせ
お知らせ

2018年6月20日

松山で寺子屋教室が開催されます!

明治維新150年記念・ファミリー行事
「松山寺子屋教室」のお知らせ

現代の寺子屋先生と呼ばれる寺井一郎先生(徳塾「修身館」主宰)を松山にお招きして、
名文の素読暗唱を行ったり、レクレーションなど、楽しいひとときをすごします。
ぜひご参加ください。
松山寺子屋チラシ
とき 平成30年7月22日(日)
場所 秋山兄弟生誕地
参加費 高校生まで無料、大人500円
募集 小学生や親子対象行事ですが、どなたでも参加いただけます。
申し込み 上記のチラシをご覧ください。

2018年5月19日

夏季青少年合宿のご案内

発見、感動、そして挑戦!平成30年度・まほろば小学生合宿一覧
  ※①日程 ②会場 ③テーマ・内容
*首都圏 ①8月4、5日 ②平塚八幡宮(神奈川)③日本の心と祈りの伝統 首都圏まほろば小学生合宿チラシ
*東 海 ①8月5、6日 ②長良天神神社(岐阜) ③歴史に学び、和歌に親しむ 東海まほろば小学生合宿チラシ
*近 畿 ①8月3~5日 ②大阪ユースホステル(大阪) ③聖徳太子と四天王寺 近畿まほろば小学生合宿チラシ
*中 国 ①7月15~16日 ②萩セミナーハウス(山口)     ③明治維新と幕末の志士の志
 参加申し込みはこちらから(こくちーず)→http://kokucheese.com/event/index/521687/
*四  国  ①8月11~12日 ②砥部町ひろたの森(愛媛)③松山の明治の偉人に学ぶ 四国まほろば小学生合宿チラシ
*九州(熊本)①8月18~19日  ②天水生命学園(熊本県)③玉名の偉人 金栗四三に学ぶ 天水まほろば学校チラシ
*九州(佐賀) ①8月18~20日 ②大川ふれあいの家③佐賀の八賢人に学ぶ 佐賀まほろば小学生合宿チラシ表  佐賀まほろば小学生合宿チラシ裏
*宮  崎 ①8月8~10日 ②ホタルの館(宮崎)  ③西鄕隆盛に学ぶ

感動の歴史に出会い、友と志を語り合う!中高生行事一覧
*第30回夏季中高生セミナー
 夏季中高生セミナーチラシ
①8月11日~13日 ②オリンピックセンター(東京)
③特別講師:高橋史朗先生(麗澤大学大学院特任教授) 自分を知り 日本を出会い 世界に発信しよう
      伊勢雅臣(国際派日本人養成講座編集長) 受け継ぎたい日本の心~皇室の祈りの伝統~

*第6回福岡中高生セミナー 
「今、君は何を志しますか!自分を伸ばすチャンスをつかめ」
①9月15日~17日 ②太宰府天満宮・紫藤館(福岡) (毎年の開催会場)

<問い合わせ・申込み先>
認定NPO法人まほろば教育事業団
〒153-0042  東京都目黒区青葉台4-5-6-102
℡03-3485-6554  Fax03-6912-1720
info@mahoroba-ed.org

2017年12月7日

新春冬季中高生セミナーのおしらせ

新春冬季中高生セミナーのおしらせ
日時 平成30年1月6日(土)~7日(日)
宿泊 東京セントラルユースホステル(〒162-0823東京都新宿区神楽河岸1-1 
セントラルプラザ18階)
主な研修地 靖国神社など
H29冬季中高生セミナーチラシ 
中高生のみなさん!新しい年の始まりに、日本の心を胸に、友と志を語り合いましょう!
日本の国を護るために戦われた先人たちの姿に学ぶ感動の歴史講話や、
夢や志、生き方を語り合える友との出会いなど、
学校や日常だけでは味わえない、自分を成長させるチャンスがセミナーにはあります!
ぜひ、多くの中高生のご参加をお待ちしています!
 
申し込み まほろば教育事業団 メール info@mahoroba-ed.org  TEL 03-3485-6554
ホームページ https://mahoroba-ed.org/

2017年7月12日

第6回家族の絆短冊コンテスト

7月8日 師岡熊野神社で第6回家族の絆短冊コンテストが開催されました。当日、星祭には、家族づれでたくさんの人で賑わい、親への感謝、子への愛情を57577に綴った入選作品に聞き入り、なごやかであたたかな雰囲気につつまれました。

 

 

 

 

 

 

第6回家族の絆短冊コンテスト入選作品

 

2017年7月12日

まほろば小学生合宿(首都圏会場)のご案内

第13回まほろば小学生合宿(首都圏会場)のご案内

《日時》平成29年7月29日 10時30分開会  30日 16時閉会
テーマ「西郷隆盛に学ぼう!
《会場》 池上本門寺(朗峰会館)※西郷さんと勝海舟が江戸城無血開城の会見を行った歴史の舞台です!
《交通》 東急池1上線池上駅下車、徒歩7、8分 ※当日は池上駅より引率します。事前連絡下さい。   


まほろば小学生合宿は、発見、感動、挑戦をプログラムとして、友と協力し、自然に親しみ、歴史に出会う夏のサマースクール です。


はじめて出会った友とも、レクレーションや交流活動を通してすぐに打ちとけあい、目標の旗づくり、感動の歴史のお話しやスタッフの迫真の劇、そして、話し合いや劇づくりを通して、団結心が深まります。

歴史は興味がない、勉強に身がはいらない、と思っていた子供達が、偉人達のまごころの生き方にふれ、勇気や目標をもつことができたり、勉強の楽しさを発見することができます。偉人から学んだ思いやりやまごころなどを、さっそく実践する姿もみられます。 

友や先生のよい所を発見して、絆の木に貼りつけていきます。昨年は、不思議なことに、友のよい所を讃える和歌がどんどんできました。いいなあ、と思う心をあらわすのが和歌だからかもしれません。

行事のはじめと最後は、「立腰」を行います。背筋をピンとすることですが、慣れてくるといつでもできるようになります。立腰ができるようになると物事に動じない強い心や前向きな心が育ちます。

自分の糧となる言葉を見つけることができます。「敬天愛人」(西鄕隆盛)という聞き慣れない言葉も、きっと、みんなの大切な言葉になることでしょう。

偉人たちの魅力は、困難をマイナスにとらえず、自分を成長させてくれるチャンスととらえていることです。
西鄕隆盛も2度の島流しにあいますが、心を磨き、大きく成長しました。その中で、本当の強さとやさしさをもった西鄕さんと幕臣の勝海舟は、互いに尊敬しあい、やがて、二人の力で、世界の歴史にも残るような江戸城無血開城をなしとげます。
その二人が会見した舞台が、今回の宿泊会場である池上本門寺なのです。歴史の舞台に立つと熱いものがこみ上げてきますよ。その他、楽しいレクレーションやお寺での朝のお勤め体験など、夏休みならではのたくさんの体験が皆さんをまっています。

★夏の思い出をつくりたい
★歴史の楽しさを見つけたい
★勉強の目的や夢、志を見つけたい
★色んな友と出会いたい
★日本のことをもっと知りたい
★日頃体験できないような夏の体験をしたい

など、興味がある小学生の皆さん、ぜひご参加下さい。

<問い合わせ・申込み先>
認定NPO法人まほろば教育事業団
〒150-0047  東京都渋谷区神山町24-11-202 
℡03-3485-6554  Fax03-6912-1720
info@mahoroba-ed.org

2017年5月25日

平成29年度夏季青少年合宿一覧

*今年も夏の青少年合宿の募集がいよいよ始まります!*
みなさま、いつもありがとうございます。
今年も夏の青少年合宿の季節がやってきました!
「発見、感動、挑戦!」をテーマに、自然に親しみ、友と協力し、歴史に出会い、輝く自分に出会う夏休みの合宿に、
ぜひ多くのお子様のご参加をお待ちしております!!!

<発見、感動、そして挑戦!平成29年度 まほろば小学生合宿一覧>
https://mahoroba-ed.org/program/primary/camp
①日程②会場③テーマ・内容
*首都圏 ①7月29,30日②池上本門寺③西郷隆盛に学ぶ 首都圏まほろば合宿チラシ
*東海  ①8月5,6日②長良天神神社(岐阜県)③歴史に学び、和歌に親しむ 東海まほろば合宿チラシ
*近畿  ①8/4~6 ②河内長野ユースホステル(大阪)③楠木正成に学ぶ 近畿まほろば合宿チラシ
*中国地区①7/16~17②島根県松江市内③歴史や神話に学ぶ 要項はこちら→ http://kokucheese.com/event/index/469852/
*四国  ①8/5~6 ②朝倉ふれあい交流センター(愛媛)③近藤篤山に学ぶ 四国まほろば合宿 四国まほろば合宿チラシ裏
*九州  ①8月下旬②天水生命学園(熊本県) ③中川州男大佐に学ぶ 
*宮崎  ①8月上旬、12月下旬②ホタルの館(宮崎)③郷土の偉人に学ぶ
*宮城  ①8/19~20②大国神社(予定)③林子平に学ぶ

<感動の歴史に出会い、友と志を語り合う!平成29年度 中高生行事一覧>
https://mahoroba-ed.org/program/secondary/seminar
*第29回夏季中高生セミナー 8月10日~13日  夏季中高生セミナーチラシ
【会場】萩セミナーハウス(山口県萩市)
【テーマ】萩で学ぶ維新の胎動~至誠の人吉田松陰に学ぶ~
【講師】寺井一郎先生(徳塾「修身館」主宰)

*第5回福岡中高生セミナー 9月16日~18日  要項チラシ→H29福岡中高生セミナーチラシ表 H29福岡中高生セミナーチラシ裏
【会場】太宰府天満宮・紫藤館(福岡県)
【テーマ】「今、君は何を志しますか!自分を伸ばすチャンスをつかめ」

<問い合わせ・申込み先>
認定NPO法人まほろば教育事業団
〒150-0047  東京都渋谷区神山町24-11-202 
℡03-3485-6554  Fax03-6912-1720
info@mahoroba-ed.org

 

2016年8月6日

七夕 家族の絆短冊コンテスト入選作品

平成28年7月2日 家族の絆短冊コンテスト(師岡熊野神社星祭にて)が行われましたので作品をお知らせします。

第五回七夕家族の絆短冊コンテスト入選作品

 

 

 

2016年5月28日

平成28年度夏季青少年合宿一覧

*今年も夏の青少年合宿の募集がいよいよ始まります!*
みなさま、いつもありがとうございます。
今年もまほろばの一大行事、夏の青少年合宿の季節がやってきました!
「発見、感動、挑戦!」をテーマに、自然に親しみ、友と協力し、歴史に出会い、輝く自分に出会う夏休みの合宿に、ぜひ多くのお子様のご参加をお待ちしております!!!

<発見、感動、そして挑戦!平成28年度 まほろば小学生合宿一覧> 
*首都圏 7月31日(日)~8月1日(月) 第12回首都 まほろば小学生合宿チラシ
【内容】八田與一に学ぶ 【会場】愛川ふれあいの村(神奈川県)
*東海  8月6日(土)~7日(日)
【内容】聖徳太子に学ぶ 【会場】長良天神神社(岐阜県)
*近畿  7月29日(金)~31日(日) Microsoft Word – H28年近畿まほろば合宿チラシ _1_
【内容】中江藤樹に学ぶ【会場】近江神宮勧学館(滋賀県)
*中国地区  7月17日(日)~18日(月・祝) H28まほろば合宿
【内容】出雲大社での研修【会場】出雲国際交流会館(島根県)
*四国  8月7日(日)~8日(月)、12月
【内容】明治天皇に学ぶ 【会場】香川県青年センター
*九州  8月18日(木)~20日(土)
【内容】宮崎滔天(とうてん)と槌子(つ ちこ)に学ぶ【会 場】天水生命学園講堂(熊本県)  28回チラシ 九州北まほろば
*宮崎  8月12日(金)・12月 【内容】宮崎の偉人・野口 遵に学ぶ【会場】宮崎・ホタルの館

<感動の歴史に出会い、友と志を語り合う!平成28年度 中高生行事一覧>
*第28回夏季中高生セミナー 8月11日(木・祝)~14日(日) 第28回夏季中高生セミナーチラシ
【会場】友愛の丘(京都府城陽市)
【テーマ】「日本の国づくりを担う若者に!~日本のまごころ 聖徳太子に学ぶ~」
特別講師 野田将晴先生(勇志国際高等学校校長)

*第4回福岡中高生セミナー 9月17(土)~19日(月・祝)
【会場】太宰府天満宮(福岡県)
【テーマ】「歴史に学び、志を立てる」

<問い合わせ・申込み先>
認定NPO法人まほろば教育事業団
〒150-0047  東京都渋谷区神山町24-11-202 
℡03-3485-6554  Fax03-6912-1720
info@mahoroba-ed.org

2016年4月11日

*高校生リーダー研修会in東北・体験談④大川小学校*

*高校生リーダー研修会in東北・体験談④大川小学校*
みなさま、いつもありがとうございます。
最終日はこの研修会の締めくくりともなる大川小学校の清掃奉仕に参加しました。
大川小に移動する前に、石巻市内の門脇小学校元校長の鈴木先生に当時のお話を伺いました。
「東日本大震災・石巻の人たちの50日間 ふたたび、ここから」という書籍に鈴木先生のことが載っており、いつかお会いしたいという気持ちを強く持っていたので、とても有り難い出会いとなりました。
「神社は今回の東日本大震災で命を救った場所なんです。神社に逃げたので命が助かったという声がありこちから聞こえました。昔の人はそういうこともわかって神社を建てたと思います。」
という言葉が心に残りました。

多くの児童、教諭、地域の方が亡くなられた大川小学校・・・。
子供たちの元気な姿がなくなった校舎跡はとても悲しく見えたが、子供たちの笑顔を思い浮かべながら、心を込めて廊下や壁の拭き掃除を行いました。
参加者の手記を紹介します。

「多くの被災者の方々とお会いしましたが、皆さん笑顔でいるお姿ばかりで、正直この方々が本当に震災、津波を経験したのかと思わせる程でした。しかし、それを覆したのが、大川小学校です。
大川小学校のあの残像を見たとき、言葉を失いました。やはり、自分の目で直接見ることは全然違うと知りました。
天井がそのまま割れて下に落ちてきている教室や地割れしている廊下、三時三十七分で止まっている時計が、当時の瞬間を表していると感じました。今でも目に浮かぶ天井の波状痕。自分よりも何mも高い、しかも二階の天井に波の痕が残っていました。波の水圧で周りのものは粉々、形が変形しています。本当に恐ろしい。
その中で遺族の方の只野さんにお話をお伺いすることができました。只野さんの息子さんは、当時大川小学校の五年生であり、奇跡的に助かった1人です。その息子さんは、被災当時から五年、今も『他の人達がこんな目にもう遭わないように』とこの大川小学校のことを伝える活動をしています。私と同じ年です。同い年だと聞いた時は、自分自身がちっぽけに見えた気がします。同い年でこんなに頑張ってる人がいたのに、私も出来ることがあったんじゃないかなと思いました。
大川小が保存になったことは、これからの世代に通っていた子供達のことを、津波の恐ろしさのことを教えてくれる存在になるんじゃないかと思います。今回学んだことをセミナーの仲間や友人に伝え、今生きていることに感謝しながら、日々を送っていきたいと思います。」
(大阪・高校2年・女子)

三日間を通じて、当たり前の日常に感謝する心を持つこと、夢を追えることのありがたさ、いのちを輝かせて生きることの尊さを心から学ぶことができました。

2016年4月7日

高校生リーダー研修会in東北・体験談③石巻市内編

*高校生リーダー研修会in東北・体験談③石巻市内編*
みなさま、いつもありがとうございます。
2日目午後は、震災当時、避難所のボランティアリーダーを務められた浅野仁美さんと石巻市内を巡りました。
高校生友の会「呉竹」メンバーが平成23年9月に浅野さんがいらっしゃった石巻市鹿妻小学校の体育館の清掃奉仕をさせていただいた時以来の再会となったメンバーもいました。
あの時高校生だったメンバーも今や大学生運営スタッフとして、この会を支えてくれています。

石巻市でも津波の被害が甚大だった沿岸地域や、津波で住居兼店舗が流失・全壊したその跡地に、津波には負けたくない、そして、元気を出せないでいる地域の皆さんを励ましたいとの人々の想いから、震災木材でつくられた「がんばろう!石巻」の看板、震災直後から壁新聞を発刊した石巻日日新聞校舎が全焼した門脇小学校、日和山をご案内いただきました。
また、震災直後、停電と津波により社屋が浸水し、輪転機が水没、濡水しなかった新聞ロール紙に、懐中電灯で照らしながらマジックペンで書き込んだ石巻日日新聞の壁新聞を見学しました。
その後、浅野さんを囲んでの座談感想会を行いました。


「震災の時は、皆それぞれが”誰かがやってくれるだろう”ではなくて、”自分にできることを精一杯やろう”という素直な姿勢があった。」
と語られる浅野さん。浅野さんの娘さんも当時小学六年生で同じ避難所で避難生活をしていました。小学生にもできることはあると、あいさつ運動を始めたそうです。
子供たちの明るい元気なあいさつに、避難所の人たちも元気をもらっていたことでしょう。

また、私たちが東北のために出来る事は何だろうという話になった際に、
「日本中が思いやりにあふれることが東北の支えなんですよ。」
とお話いただいたことも強く心に刻まれました。
今、待機児童の問題で「日本死ね」という発言が問題になっていますが、浅野さんは、
「”死ね”という言葉はお母さんが決して使ってはいけない言葉。”死ね”という言葉で日本が動くのは嫌だ。この言葉で東北の人はとても傷ついている。私たちが5年がけで大切にしてきたいのちがけの教訓が生かされていないのではないか。」
と語られました。

また、鹿妻小学校には当時、秋篠宮同妃両殿下が御訪問になられ、
紀子様から、
「よく生き残られましたね」
とのお言葉をかけて頂いたそうです。
「震災から避難生活までの苦難の道も全て分かって下さっているんだと、本当にありがたかった」
と浅野さんは感動を語られました。

ほとばしるように、思いを語って下さった浅野さん。
浅野さんの優しさと情熱にふれ、高校生たちも、それぞれの地に帰ってからが本番なのだと感じることができました。

最終日は、多数の児童、教員が亡くなられた大川小学校の清掃奉仕に参加しました。
その④につづきます!

ページトップに戻る