ホームお知らせ
お知らせ

2016年4月11日

*高校生リーダー研修会in東北・体験談④大川小学校*

*高校生リーダー研修会in東北・体験談④大川小学校*
みなさま、いつもありがとうございます。
最終日はこの研修会の締めくくりともなる大川小学校の清掃奉仕に参加しました。
大川小に移動する前に、石巻市内の門脇小学校元校長の鈴木先生に当時のお話を伺いました。
「東日本大震災・石巻の人たちの50日間 ふたたび、ここから」という書籍に鈴木先生のことが載っており、いつかお会いしたいという気持ちを強く持っていたので、とても有り難い出会いとなりました。
「神社は今回の東日本大震災で命を救った場所なんです。神社に逃げたので命が助かったという声がありこちから聞こえました。昔の人はそういうこともわかって神社を建てたと思います。」
という言葉が心に残りました。

多くの児童、教諭、地域の方が亡くなられた大川小学校・・・。
子供たちの元気な姿がなくなった校舎跡はとても悲しく見えたが、子供たちの笑顔を思い浮かべながら、心を込めて廊下や壁の拭き掃除を行いました。
参加者の手記を紹介します。

「多くの被災者の方々とお会いしましたが、皆さん笑顔でいるお姿ばかりで、正直この方々が本当に震災、津波を経験したのかと思わせる程でした。しかし、それを覆したのが、大川小学校です。
大川小学校のあの残像を見たとき、言葉を失いました。やはり、自分の目で直接見ることは全然違うと知りました。
天井がそのまま割れて下に落ちてきている教室や地割れしている廊下、三時三十七分で止まっている時計が、当時の瞬間を表していると感じました。今でも目に浮かぶ天井の波状痕。自分よりも何mも高い、しかも二階の天井に波の痕が残っていました。波の水圧で周りのものは粉々、形が変形しています。本当に恐ろしい。
その中で遺族の方の只野さんにお話をお伺いすることができました。只野さんの息子さんは、当時大川小学校の五年生であり、奇跡的に助かった1人です。その息子さんは、被災当時から五年、今も『他の人達がこんな目にもう遭わないように』とこの大川小学校のことを伝える活動をしています。私と同じ年です。同い年だと聞いた時は、自分自身がちっぽけに見えた気がします。同い年でこんなに頑張ってる人がいたのに、私も出来ることがあったんじゃないかなと思いました。
大川小が保存になったことは、これからの世代に通っていた子供達のことを、津波の恐ろしさのことを教えてくれる存在になるんじゃないかと思います。今回学んだことをセミナーの仲間や友人に伝え、今生きていることに感謝しながら、日々を送っていきたいと思います。」
(大阪・高校2年・女子)

三日間を通じて、当たり前の日常に感謝する心を持つこと、夢を追えることのありがたさ、いのちを輝かせて生きることの尊さを心から学ぶことができました。

2016年4月7日

高校生リーダー研修会in東北・体験談③石巻市内編

*高校生リーダー研修会in東北・体験談③石巻市内編*
みなさま、いつもありがとうございます。
2日目午後は、震災当時、避難所のボランティアリーダーを務められた浅野仁美さんと石巻市内を巡りました。
高校生友の会「呉竹」メンバーが平成23年9月に浅野さんがいらっしゃった石巻市鹿妻小学校の体育館の清掃奉仕をさせていただいた時以来の再会となったメンバーもいました。
あの時高校生だったメンバーも今や大学生運営スタッフとして、この会を支えてくれています。

石巻市でも津波の被害が甚大だった沿岸地域や、津波で住居兼店舗が流失・全壊したその跡地に、津波には負けたくない、そして、元気を出せないでいる地域の皆さんを励ましたいとの人々の想いから、震災木材でつくられた「がんばろう!石巻」の看板、震災直後から壁新聞を発刊した石巻日日新聞校舎が全焼した門脇小学校、日和山をご案内いただきました。
また、震災直後、停電と津波により社屋が浸水し、輪転機が水没、濡水しなかった新聞ロール紙に、懐中電灯で照らしながらマジックペンで書き込んだ石巻日日新聞の壁新聞を見学しました。
その後、浅野さんを囲んでの座談感想会を行いました。


「震災の時は、皆それぞれが”誰かがやってくれるだろう”ではなくて、”自分にできることを精一杯やろう”という素直な姿勢があった。」
と語られる浅野さん。浅野さんの娘さんも当時小学六年生で同じ避難所で避難生活をしていました。小学生にもできることはあると、あいさつ運動を始めたそうです。
子供たちの明るい元気なあいさつに、避難所の人たちも元気をもらっていたことでしょう。

また、私たちが東北のために出来る事は何だろうという話になった際に、
「日本中が思いやりにあふれることが東北の支えなんですよ。」
とお話いただいたことも強く心に刻まれました。
今、待機児童の問題で「日本死ね」という発言が問題になっていますが、浅野さんは、
「”死ね”という言葉はお母さんが決して使ってはいけない言葉。”死ね”という言葉で日本が動くのは嫌だ。この言葉で東北の人はとても傷ついている。私たちが5年がけで大切にしてきたいのちがけの教訓が生かされていないのではないか。」
と語られました。

また、鹿妻小学校には当時、秋篠宮同妃両殿下が御訪問になられ、
紀子様から、
「よく生き残られましたね」
とのお言葉をかけて頂いたそうです。
「震災から避難生活までの苦難の道も全て分かって下さっているんだと、本当にありがたかった」
と浅野さんは感動を語られました。

ほとばしるように、思いを語って下さった浅野さん。
浅野さんの優しさと情熱にふれ、高校生たちも、それぞれの地に帰ってからが本番なのだと感じることができました。

最終日は、多数の児童、教員が亡くなられた大川小学校の清掃奉仕に参加しました。
その④につづきます!

2016年4月1日

高校生リーダー研修会in東北・体験談②女川編

*高校生リーダー研修会in東北・体験談②女川編*
みなさま、いつもありがとうございます。
さて、2日目の体験談です。
3月17日に、天皇皇后両陛下の行幸啓を仰いだ、宮城県女川町の「復幸祭」に参加してきました。


「春風も沿ひて走らむこの朝(あした)女川駅を始発車いでぬ」
という御歌を皇后陛下がお詠みになられました。
東日本大震災で被災したJR石巻線が四年ぶりに全線開通したことを喜びをもってお聞きになられ、前へ向かって進む東北の人々の心に共に寄り添われている御心をお偲びし、高校生たちがこの御歌を色紙に書いて女川の人々に届けたいとの願いで、女川を訪れました。
新しく建てられた女川駅の周りには多くの出店が立ち並び、若者も多く集い、とっても活気に溢れていました。

女川駅の駅員さんに色紙をプレゼントした後、自衛隊の広報テントを訪れました。女川町自衛隊父兄会会長で震災語り部もされている、阿部貞さんにお話を聞きました。阿部さんは、沿道奉迎にかけつけたそうで、「両陛下のご訪問は一生の宝です。本当に感動しました。ありがたかった。」と感動を語っていただきました。

次に、両陛下に直接お言葉をかけていただいた、シーパルピア女川(駅前の商店街)のダイビングショップと、花屋さん、ダンボールギーニーの展示をしているお店を訪問し、突撃インタビューを行いました。
特に、花屋さんの店主鈴木さんから、直接両陛下からお言葉を賜った話を聞くことができました。
「商店街にお花屋さんがあるのは明るくてよろしいですね。」
「コデマリが咲く季節になりましたね。」(鈴木さんは、コデマリの花を綺麗に飾って両陛下をお迎えされました。)
「看板も新しくされたんですね。」
「お店の中もきれいになって良かったですね。」
とのお言葉を賜ったそうです。
鈴木さんは、
「両陛下はお体から優しさがあふれていました。すごくありがたくて、ずっと”ありがとうございます”と言っていました。女川の御歌でみんな元気づけられました。」
と感動を語っていただきました。
鈴木さんの娘さんは震災当時、小学校教諭を目指していたそうですが、「私は花屋になる」と言って女川に帰ってきたそうです。
「先生の夢を諦めてしまっていいの?」と鈴木さんは言いましたが、「お母さん、私、夢が変わったの。」と娘さんは決意をまげなかったそうです。「きっと私のことを心配して帰ってきてくれたんだと思う」と鈴木さんは静かに振り返られました。
並々ならぬ苦労を重ねながら親子力を合わせて再建したお花屋さんに、まさか両陛下にお越し頂けるとは思ってもみなかったそうです。
「誇りに思います。」と、鈴木さんは嬉しそうに語られました。
お花屋さんのレシートには、すずらんの花言葉「幸福が帰る。」と、「東北の一日も早い復興を願って・・・」という言葉が刻まれていました。
御歌の色紙を「お店に飾りますね」と喜んで受け取って下さいました。

感動いっぱいの午前中が終わり、午後は石巻市内へ!
震災当時、避難所のボランティアリーダーを務められた浅野仁美さんと石巻市内を巡りました。
その③へ続く!

2016年3月31日

高校生リーダー研修会in東北・体験談①雄勝編

*高校生リーダー研修会in東北・体験談①*
みなさま、いつもありがとうございます。
神奈川・大阪・佐賀の高校生代表と共に、宮城県石巻市、雄勝町、女川町を訪問し、復興に向けて尽力されている方々との交流を通じ、これからの日本を考えて参りました。
1日目は石巻市雄勝町で漁業体験と交流を行いました!

迎えて下さった阿部さん家族は、津波で家や養殖場を流されてしまいましたが、漁業を再開され、私たちを明るく迎えて下さいました。
養殖に使うロープの整理のお手伝いやワカメ漁のお手伝い、そして、阿部さんの船に乗せて頂き、雄勝の海へ!
とれたてのホタテ・カキ・ホヤをその場でいただくことができました!
こんなにおいしいホタテ・カキをいただいたのは高校生たちも初めて。
ホヤは人生初体験でした。
プリップリの新鮮な海の幸に「ワー!キャー!オー!」と歓声があがりました。
こちらが何かお力になれないかと思って訪問したのに、温かなおもてなしをしていただきました。
高校生たちは、震災の報道を聞いたり本を読んだりすると、どうしても暗い気持ちになってしまい、東北の人々とどう向き合えばよいのか、とまどいもあったようですが、阿部さんが、
「遠くから来てくれただけで本当にすごいよ。ありがとう。また来てね。」
と明るく言って下さり、前を向いて進んでいる姿に、力強さを感じました。
雄勝の自然の美しさを、海の幸を、人々の明るさを知ってほしい、という強い願いを感じました。
同時に、阿部さんたち漁師の人々がこの五年間、歯を食いしばって努力を積み重ねてこられた上に、今日の明るい笑顔とおいしい海の幸があるんだということを忘れてはならないと感じました。

夜は追分温泉で一日の汗を流しました。
翌日は、天皇皇后両陛下が行幸啓された女川町へ!

体験談②に続きます。

2016年1月22日

新春冬季中高生セミナー開催

*新春冬季中高生セミナー開催!*
みなさま、いつもありがとうございます。
本年何卒宜しくお願い申し上げます。
去る1月10日~11日にかけて、山口県下関において第五回新春冬季中高生セミナーが開催されました。
神奈川・大阪・広島・福岡・佐賀・宮崎と全国から中高生が集い、吉田松陰先生と佐藤一斎先生言葉を力強く朗誦し、赤間神宮の正式参拝、安徳天皇御陵の清掃奉仕を通じて、志をみつめていきました。
毎年冬季セミナーでご指導いただいている、特別講師の寺井一郎先生(徳塾「修身館」主宰)のご講話では、先哲の言葉に込められた人としての生き方を感得することができます。
とりわけ、佐藤一斎先生の言葉
「一燈を提げて暗夜を行く
暗夜憂うること勿れ
只だ一燈を頼め」
が深く心に残りました。
一人一人が輝く光を宿した「一燈」であり、それぞれが尊い存在であるということをお話いただき、私自身も、生徒たち自身も尊い「光」として、使命をいただいてこの世に生まれてきたことを思い、感動しました。
良き言葉は心を照らし、人生を照らしてくれます。
今年も、良き先人の言葉を柱に、日本を照らす光を教育から燈していきたいと思います。
◆参加者の感想より◆
「私が選んだ言葉は吉田松陰先生の「能わざるにあらざる也、為さざる也」です。現代語に訳すと「できないのではありません。あなたがやらないだけなのです」という言葉になります。私はこの言葉を聴いたとき内心ドキッとしました。なぜなら私が普段口ぐせのように「できん」「しいきらん」「無理」「うちは皆みたいに頭良くなかし」などの言葉を言っているからです。できないからやらないはただの言い訳だなと反省しました。なのでこれからは「できないからやらない」ではなく「できなくてもできるまでやる」に変えて、この言葉を口にしようと思います。」(中学三年女子)

2015年12月18日

10周年記念の集いが盛会に開催!

まほろば10周年記念の集いが盛会に開催

去る12月12日、東京で10周年記念の集いが開催されました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
畠山理事長からは世界における日本の使命、教育の使命についてお話いただき、
山崎副理事長からは、「心ゆたかでたくましい次世代の教育を」と題して家庭教育の大切さをお話いただきました。
地域で読み聞かせを行っている主婦からの提言や、
まほろばの子供たちによる素読の発表会、高校生や卒業したメンバーを代表して、
早稲田大学の学生、OBからも発表をいただきました。
 10年間支えていただいた皆様に感謝の念を深くしつつ、これからも教育再生に力を尽くして参ります!
ありがとうございました。

<参加者の感想より>
「教育が国づくりの中で果たす役割、その大きさを再認識しました。」20代男性・国家公務員
「大変感動しました。両親がどんな想いでまほろば合宿に参画してきたかわかり、涙があふれました。また、子ども達の姿にも大変感動しました。」20代女性・会社員
「山崎先生のご紹介された言葉で、「本物は続く、続ければ本物になる」がありました。ご提言を聞き「歴史や古典の力」はあらてめてすごいと思いました「歴史、古典の力」に裏打ちされたからこそまほろばは続いてきたのだと思いました。」30代男性・会社員
10周年の歩みを映像ろ共に振り返りながらまた、先生方のお話を伺いながら感銘をうけました。子供達の発表も堂々としており、また、中高生の発表を聞き、日本のリーダーになるべき人材が育っていると感じ、素晴らしいなあと感動しました。親守詩では涙が止まらなくなりました。本日参加できて本当によかったです。」40代女性・主婦
山崎氏のお話にも感動しました。「その子があるべき姿になるように祈りつつ心をこめて接することが大切」という言葉が印象的でした。畠山先生の日本文化の必要性についてのお話にも納得いたしました。青少年発表コーナーは、それぞれが感動的ですばらしい青少年だなあと感心しつつお聞きしました。もっと多くの人々に知っていただき、親たち、社会人になった人々にもこの輪を広くひろげていきたいと思いました。」40代女性・教師

2015年10月30日

まほろば教育事業団10周年記念の集いのお知らせ

まほろば教育事業団十周年記念の集いのお知らせ
美しい日本の心を次世代に受けつぐことをめざしてきた「まほろば教育事業団」は、お陰様で、本年、10周年をむかえました。
そこで、来る12月12日、「10周年記念の集い」を開催する運びとなりました。
これまで、ご支援戴いた皆様や教育に関心を持たれている皆様、そして、現役の小中高生、卒業生、事業を推進してこられた皆様とともに、教育事業の意義を共有し、新たな出発の場にしていければと存じております。
青少年合宿の卒業生、運営スタッフ、保護者、また、会員の方以外でも、どなたでもご参加いただけます。
お誘い合わせの上、ぜひともご参加下さいますようお願い申し上げます。

《まほろば教育事業団十周年記念の集い》
チラシはこちらからダウンロード出来ます→10周年大会チラシ (更新)
●日時  平成27年12月12日(土) 
    受付開始午後1時 【1部開会】 午後1時30分  【二部  懇親会】 午後3時30~   
●場所 テピア先端技術館 4階テピアホール   東京都港区青山(新国立競技場建設地横)
          地下鉄銀座線 外苑前駅3番出口徒歩4分
●連絡先  認定NPO法人まほろば教育事業団(担当 清家、前田)
      電話 03-3485-6554 メールinfo@mahoroba-ed.org
      〒150-0047 東京都渋谷区神山町24-11-202

2015年10月22日

新春冬季中高生セミナーのお知らせ

*新春冬季中高生セミナーのお知らせ*

みなさま、いつもありがとうございます。
新春冬季中高生セミナーのお知らせです!

なぜ人は「勉強」しなければならないのだろう…。
受験のための勉強なんてつまらない、やりたくない…。
こんな気持ちを抱いたことが一度はあるのではないでしょうか。
何のために勉強するのか、その答えのヒントが、歴史の偉人の生き方・言葉の中にあります。
一泊二日の合宿生活の中で、下関という歴史の舞台に立ち、
幕末の志士、「吉田松陰」の生き方と言葉に学び、
○自分に自信を持って、力強く生きるための座右の言葉を発見します!
○人生を、夢を、語り合える本当の仲間に出会います!
中高生の皆さん、一緒に夢や志を見つめていきませんか。

日時 平成28年1月10日(日)~11日(月・祝)
テーマ「志高く夢を描こう!~吉田松陰先生の言葉を刻む~」
会場 火の山ユースホステル
特別講師 寺井一郎先生(徳塾「修身館」主宰)
参加費 11,000円(保護者が会員の場合は10,000円)
参加対象 中学生・高校生
申込み締め切り 12月19日(土)
申込み方法 ファックスもしくはメールにて
認定NPO法人まほろば教育事業団
FAX 03-6912-1720
Email info@mahoroba-ed.org

2015年9月4日

夏の青少年合宿が感動のうちに閉会

*夏の青少年合宿が感動のうちに閉会*

みなさま、いつもありがとうございます。
夏の青少年合宿も残すは9月に開催される福岡中高生セミナーのみとなりました。
各地で開催されたまほろば小学生合宿もお陰様で無事終了し、
子供たちの輝く姿がたくさん引き出されました。
 江田島で開催された夏季中高生セミナーでは、全国から33名の中高生が集い、
一人一人が世界に伝えたい「江田島の心」を発見し、これからの日本・自分の指針を見つめていった、素晴らしい合宿となりました!
特に、海軍兵学校の卒業生である工藤俊作艦長(スラバヤ海戦で敵国のイギリス兵を救助した軍艦「雷」の艦長)や、教育参考館に展示されている先人たちの心を鏡にしました。
特別講師の野田将晴先生(勇志国際高校校長)からは、「なりたい自分が本当の自分だ!」と力強いお話を頂き、参加者一同、勇気を持ちました。
ご参加頂いたみなさん、送り出して頂いた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

2015年7月5日

第四回 七夕 家族の絆 短冊コンテスト 開催

第4回家族の絆短冊コンテスト
今年も、師岡熊野神社の星祭で、家族の絆短冊コンテストを開催しました。 地元の小学校をはじめ神奈川県下、また、全国より作品をお寄せ頂いた皆様ありがとうございました。 作品一つ一つが心にしみいる内容で、選考は苦心しましたが、下記の作品が選ばれました。社頭を美しく飾る数千枚の短冊の中、お寄せ頂いた短冊も飾られ、家族を思う言葉が響きあうようにゆれかさなって、親子づれや子供達に「家族っていいなあ」という思いを伝えてくれました。  

 七夕賞 
選考委員長賞    三ツ池幼稚園年長 男子
おかいもの ばあちゃん荷物 おもたいよ   (祖母)
まかせてね ぼくが荷物 もつからね      (子)
    宮司賞             師岡小学校六年  女子
遠い町 一人でくらす お兄ちゃん
はなれていても おはしならべる
    親守詩賞             大曽根小学校四年 女子
かぞくって わたしの大事な お守りね     (子)
いつもあなたの 幸せ願う     (親)
        師岡小学校一年  女子
かぞくでね たなばたづくり うれしいな    (子)
子の願い知り ほのぼのするよ       (親)
                   新田小学校二年  女子
パパママは わたしのじまんの 家族だよ    (子)
子供たちもわが家の たからものだよ     (親)
     綱島東小学校五年 女子
弟は 笑顔さかせる まほうつかい
今も笑顔の 花をさかせる

佳 作   
駒岡小学校三年  男子   
 毎日ね 家族いっしょに なきわらい       (子)                        
 すくすく育て わが家のむすこ         (親)
    大綱小学校三年  女子  
パパとママ いつでもささえて くれたよね
さみしいときも うれしい時も
       獅子ヶ谷小学校一年 女子   
おりょうりは ぜんぶおいしい おかあさん (子)
たくさん食べて おおきくなるよ! (母)
  獅子ヶ谷小学校一年 男子
おしごとが いそがしくても あそんでね (子)
まがりかど みえなくなるまで みおくるよ (母)
それが母の 朝のしあわせ
匿 名
 母九十 デイサービスに 送り出す
今日一日 心やすかれ

特別賞  殿町小学校四年  女子
たなばたや おりひめひこぼし 父と母     (子)
熊野の宮に なにをや願う   (祖父)

奨励賞    師岡小学校四年  女子
かわいいな 熊野ですくった 金魚たち ひらひら泳ぐ 大事な家族
社会人男性
少年の 野球見守る 日傘かな
データーががたがたしているかもしれません。原因を調査しすみやかに訂正します。

ページトップに戻る