2013年2月21日
平成24年冬季中高生セミナー開催!
テーマ「至誠を尽くす人になろう!~吉田松陰・高杉晋作に学ぶ~」
特別講師:寺井一郎先生(徳塾「修身館」主宰)
西日本を中心に十三名の中高生が集い、冬季中高生セミナーが開催されました。
赤間神宮正式参拝に始まり、中高生への期待のこもった祝詞をあげて頂き、
心身ともに引き締まった思いで開会を迎えました。
運営スタッフによる劇「高杉晋作にきいてみよう!」では、
師である吉田松陰先生との出会いが高杉晋作を導いていったシーンや、
功山寺決起に込められた奇兵隊の思いを、情熱を込めて演じました。
特別講師の寺井一郎先生には、人はなぜ勉強するのか、
吉田松陰先生の言葉を拝誦し心に刻む中で公に役立つ自分になろうと、
情熱を込めてお話し頂きました。
参加者一同、寺井先生の先導で、
心を一つにしてお腹の底から声を出して松陰先生の言葉を拝誦する中で、
弱い自分に打ち勝っていこうと決意する参加者が多くいました。
教師を目指し、運営として高校生女子の指導にあたった
野崎智子さん(大学一年)は次のように感想に記しました。
「大きな声で、背筋を伸ばし、しっかりと拝誦されました。
その声の大きさと、迫力、言葉をひとつひとつ噛み締めているお姿に、
最初は圧倒されました。
『松陰先生の言葉を拝誦する時は、背筋を伸ばし、
大きな声でいってください、それでないと、その言葉の意味がわからず、
すうっと心に刻まれません。』
そうおっしゃる先生の眼差しは、熱く、
寺井先生自身が松陰先生の言葉に感銘を受けていることが、
講義を聞く上でひしひしと伝わってきました。
次々に松陰先生の言葉を何度も拝誦を繰り返すことで、
その言葉の意味を知るだけでなく、
自分の体に入っていくのがわかったのです。
それは、言葉ではうまく説明できませんが、
口に出して言うことで、まず、頭に入ってきて、そして、
意味が次第にわかっていく感じが、普通の暗記とは違う感じがしました。
中でも、印象的だったのは、
『子供を前にすると燃えるんです。
全力で松陰先生の言葉を刻ませたくなります。
私は、あまり人前で話したりするのは苦手です。
だけど、松陰先生のことなら、話したくなるし、伝えたくなります。
吉田松陰先生が天からわたしに舞い降りてくる気がするのです。』
と聞いて、寺井先生の中で吉田松陰先生の存在は、
計り知れないほどであることが感じ取れました。
生徒たちも、活発でおてんばな子も、先生の話を、顔を上げて、
しっかりと目で聴いてる姿をみて、真剣に伝えたいと思う先生の姿は
こんなにも、生徒を惹きつけるのかと驚きました。
今回のご講義を聞いて、松陰先生の言葉の力を体感し、
教師を目指す上で、このような先生になりたいという、
新しい目標が生まれました。」
二日目は、まず安徳天皇御陵の清掃奉仕をさせて頂きました。
天長節というこの慶賀すべき日に、ご奉仕をさせて頂き、
清々しい気持ちになりました。
赤間神宮での天長祭に参列した後、
功山寺と桜山神社へ野外研修に出発しました。
功山寺では、山門に刻まれた志士たちの刀の傷あと、
高杉晋作の馬像、五卿蟄居の間を見学し、
それぞれの場所で高杉晋作の言葉を拝誦しました。
桜山神社では、正式参拝の後、高杉晋作の愛玩していた石や
烏帽子を見学させて頂き、阿部恭久宮司様より下関の地理や
桜山招魂場の説明を頂きました。
吉田松陰先生を中心に整然と並ぶ志士たちの霊標にお参りし、
高杉晋作の言葉を拝誦すると、まるで志士たちが、
「日本のことを頼んだぞ」とおっしゃられているような、
熱い感動がこみ上げてきました。
セミナーの最後には立志式を行い、
この二日間で心に刻んだ言葉を色紙に書き、
これからの抱負と共に一人一人発表しました。
この色紙を部屋に掲げ、志を持って日々を生きていこうという
決意が多く生まれたセミナーとなりました。
<参加者の感想文より>
神奈川 中1・男子
功山寺にて、高杉晋作が決起をした時のことも心に残りました。
「たとえ一人でも決起をして、長州を、日本を変える」
と立ち上がった晋作とそれについていく力士隊や遊撃隊の勇士達は
「えらいな」と率直に思いました。
その時晋作が言った、「これより長州男児の肝っ玉を御覧に入るべし」
という言葉の意味の深さ、重さが自分にはとても伝わってきました。
功山寺の野外研修では門にできた刀の跡などを見て、
高杉晋作やそれについていく勇士達の「日本を変える」という
強い思いを改めて感じとれたのではないかなと思います。
桜山神社の招魂場では、吉田松陰先生などの維新の中心となった
人物の霊標もありましたが、それよりも、全く知らない人の霊標が
とても多く、「日本を変えたい」「日本を異国から守りたい」
という思いを持っていた人々は維新で中心となった人物だけでなく、
普通の農民や町民、商人もそのような思いを持っていたのだなと思い、
明治維新に対する自分の思いも変わったように思います。
愛媛 中2・女子
「一時の屈は万世の伸なり いずくんぞいたまん。」
私は吉田松陰先生の勉強の中で一番この言葉が心に残っています。
私の場合、苦しくなったらもうダメだとやめてしまいがちです。
部活では、厳しい練習の中失敗したら先生におこられたり、
友達にも注意されます。投げ出しそうにもなります。
でもこれからはこんなとき必ずこの言葉を思い出し、
今のこの苦しみは高い所へ飛ぶためには必要なんだ、
この苦しみをたえれば強くなれる、と言い聞かしていきます。
2012年11月29日
冬季中高生セミナーのお知らせ~吉田松陰、高杉晋作に学ぶin下関~
平成24年冬季中高生セミナー
テーマ「至誠を尽くす人になろう!~吉田松陰と高杉晋作に学ぶ~」
冬季中高生セミナーチラシ
日時:12月22日(土)~23日(日)
開会:13時(集合…12時)※昼食持参
講師:寺井一郎先生(徳塾「修身館」主宰)
会場・宿泊:火の山ユースホステル(山口県下関市みもすそ川町3-47)
参加費:10,000円(保護者がまほろば教育事業団会員の場合9,000円)
定員:20名
申込:FAX03-6912-1720かメールinfo@mahoroba-ed.org
申込期限:12月10日(月)
主な内容:吉田松陰先生の言葉にふれ、拝誦する
明治維新発祥の息吹を感じ、高杉晋作ゆかりの地をめぐる(赤間神宮、功山寺、桜山神社)
立志式
◆寺井先生の講話をうけた昨年の参加者の感想◆
「寺井先生の講話で、「学ぶことは公のためにつくす自分をつくるためである」という言葉に感動しました。
日々一体何のために自分は勉強、学んでいるのか・・・という疑問がその言葉で一気に晴れて、ああ・・・普段意味がないと思った勉強も自分を育てる、心を成長させるという意味もあったのかと分かりました。」
2012年11月4日
本日、元小学校校長の山崎文靖先生よる家庭教育講座がユーストリームで放映されました!
赤ちゃんやお子さん連れのお母さん方も一緒に充実した時間を過ごしました。
以下のURLから録画をご覧頂けます。
http://www.ustream.tv/channel/山崎先生の母親教室
(「山崎先生の母親教室」までがアドレスです。)
「言葉をかける、手をかける、心をかける」という家庭教育の三つの心得のお話しなど、
大変心に残るお話しでした。
ぜひご覧下さい!
2012年10月4日
特攻隊員に学んだ感動の4日間
8月10日から13日にかけ、鹿児島県南さつま市において第二十四回夏季中高生セミナーが開催され、
全国から三十二名の参加者が集いました。
今回の舞台は、特攻隊員の留魂の地である「万世・知覧」。
大空への憧れを胸に抱き、危機にあった祖国を護るために尊い青春を捧げられた多くの若人が、
出撃までの最期の時を過ごした場所です。
国のため、家族のために精一杯いのちを輝かされた特攻隊員がのこされた「言葉」を心に刻み、
一人一人のかけがえのない人生をいかに生きるか、全国から集った友と共に、
道を求めていった感動の合宿となりました。
◆(トイレ掃除は)始めはすっごい汚くてイヤイヤで磨いていましたが、「自分の作品だと思って磨く」と教わり、実践していくと、本当にまるで自分の作品を磨いている感じがし、「イヤイヤ」が「楽しい」に変わっていました。(大阪・高一・女子)
◆上野辰熊先生(元少年飛行兵)に色々質問したとき、「出撃すると聞いたとき、怖くなかったのですか?」とたずねたところ「恐くない」とただ一言、まっすぐ私を見て言われました。わたしはその時とても感動し、すごいと思いました。「恐くない」たったその一言を聞いて私は「この方は本当に日本のために全てを尽くしてくれたのだな」と思い、「英雄」という言葉を人に当てはめるのなら、まさしく特攻隊の上野先生だなと思いました。そして特攻隊の方々は「日本の誇り」だなと思いました。(神奈川・中二・女子)
◆「国あっての我々です。」この言葉がとても心に残りました。自分たちがこうして生きているのも、国があるからでその国も先人が必死に守ってくれたからなんだなと思いました。だからこれからも、感謝の心をもって生きていきたい。皆の飛行機を見て、これに乗って敵につっこんでいったんだと考えると、正直怖かったです。けど、そんな中でも遂行していったのは、個よりも公を大切にしていたからではないかと思いました。自分も公を大切にしていきたいと思った。(神奈川・高一・男子)
「特攻隊の人たちの思いを伝える!」
「皆を笑顔にするパティシエになる
「日本を代表してオリンピックで活躍する陸上選手になる!」
「子供達を元気にする保育士になる!」
キャンプファイヤーのナンバーワン宣言では、たくさんの「志」が生まれました!
2012年9月27日
小学生では、夏の体験を夏休みの体験レポートにまとめてくれた子もいるようで、
きっと、一生の宝となるような体験活動だったのではないかと私共スタッフも嬉しく思っております。
とりわけ、今年は、古事記編纂1300年の年で、
「天の岩戸開き」「スサノオノミコト」「伊勢神宮のご遷宮」「ヤマトタケルノミコト」
「国生み」「神武天皇の東征」など、郷土に伝わる物語をテーマに掲げて、
劇や朗読、体験行事をふんだんに取り入れて学びました。
神話というと遠い昔の物語と思われがちですが、
日本では、神話が各地の神社を中心に今も大切に受け継がれ、
人生の様々な場面でヒントをあたえてくれる物語であることを発見することができました。
大人になる節目節目で、合宿のことを思い出してもらえたらなあと思っています。
2012年7月18日
親守詩
7月7~8日に開催された師岡熊野神社 星祭(七夕行事)で、今年より星祭 家族の紲 短冊コンテストが行われた。
趣旨は次の通り、「昨年の、東日本大震災を契機として、多くの人々が家族や地域の絆の大切さを再認識しました。しかし、家族の絆の希薄さが原因と思われる悲しい事件が後を絶たないのが今日の日本の現状です。
そこで、親子の繋がりに気付き、温かな家庭を築いていくきっかけになればとの願いから、「星祭 家族の絆 短冊コンテスト」を熊野神社とNPO法人 まほろば教育事業団と共催し、募集致しました。 七夕は、上達を願って短冊を書いたりしますが、旧暦でいればお盆であり、祖先や両親に感謝し、家族の幸せを願い祈る祭りでもあります。
そこで、そのような七夕の主旨を捉えて、親子月間(子供の日・母の日・父の日)を通じ、改めて子供達から親へ、親から子供達への感謝の気持ちを短冊に書き綴り、家族の絆を深めようというのが「星祭 家族の絆 短冊コンテスト」の目指すものです。」
本年はじめての実施ではありましたが、地元の小学校をはじめ多くの方々のご理解ご協力を得て、小学生・一般あわせて約80名の方々にご応募頂きました。
応募作品について掲載します。
2012年5月24日
心の教育・女性フォーラムのご案内
日 時 | 平成24年6月2日(土) 開演 午後1時30分 (開場 午後0時30分 ~ 閉演 午後4時予定) |
---|---|
会 場 | 関内ホール(大ホール) |
2012年5月24日
【教 育 講 演 会】(第7回全国研修会・公開行事 ※どなたでも参加できます) □日時 6月2日(土) 受付14:40 開演15:00 終了16:45 □特別講師 中西輝政先生 京都大学名誉教授・まほろば教育事業団会長 「美しい日本の心を教育の柱に」 □会 場 公益財団法人京都技術科学センター (京都市左京区吉田河原町14 電話075-771-6110 (交通)京阪電車 出町柳駅 徒歩7分、神宮丸太町駅 徒歩10分 (例 京都→(JR)→東福寺→(京阪電車)→出町柳(20~25分)) ※事情により、会場を上記に変更しています。初期の案内チラシ・広報をご覧の 方はお間違いのないようお越し下さい。 □参加費 2,000円 事前申込制 定員70名 □主催 NPO法人まほろば教育事業団 〒150-0047東京都渋谷区神山町24ー 11-202 ℡03-3485-6554 FAX03-6912-1720 info@mahoroba-ed.org ※事前の申込みが必要です。 講師、ご講演について 『教育再生のキーワードは、「モノから心へ」、「進歩から伝統へ」です。古い ものの中に新しいものを生み出す源泉があり、世界や人々を引きつける本物を創 造することができるのです。21世紀の日本を展望し、こうした国のあり方を勇敢 に議論できる新しい世代を育成するのが私達の使命です』 (第1回教育フォーラム、中西会長ご講演より) …未曾有の国難の時代にあって、世界的視野から日本の課題と教育の指標について 提唱されます。多数のご参加をお待ちしています。 【中西輝政講師ご経歴】 昭和22年大阪生まれ、48年 京都大学大学院修士課 程(国際政治学専攻)修了、51年 英国ケンブリッジ大学歴史学部大学院(国際関係史専 攻)修了、61年 米国スタンフォード大学客員研究員、平成元年 静岡県立大学国際関係 学部教授 平成 7年 京都大学大学院人間・環境学研究科教授、現京都大学名誉教授 主な著書、受賞歴は、平成元年 佐伯賞、2年 石橋湛山賞、9年 毎日出版文化賞、山本 七平賞、15年 正論大賞 著書は、「大英帝国衰亡史」(PHP研究所)「なぜ国家は衰退するのか」(PHP新書)、 「国民の文明史」(扶桑社)「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」(PHP新書)ほか
第7回全国研修会 チラシ
2012年5月18日
①首都圏会場 24年首都圏まほろば合宿チラシ
開催 : 8月3日~8月5日
場所 : 寒川神社(神奈川県・寒川町)
内容 : 神話に親しみ、日本の心を発見する。
②東海会場 H24東海まほろば合宿チラシ
開催 : 7月28日~7月29日
場所 : 岐阜県池田町・霞間ヶ渓(かまがたに)さくら会館
内容 : 日本で一番古い物語の世界にふれてみよう!
③近畿会場 24年近畿まほろば合宿チラシ
開催 : 8月3日~5日
場所 : 民宿 潮騒(伊勢市二見町)
内容 : 伊勢神宮、二見等での諸研修
④中国会場 24年中国まほろば合宿チラシ表 24年中国まほろば合宿チラシ裏
開催 : 8月18日~19日
場所 : 下関市火の山ユースホステル(山口県・下関)
内容 : 古事記1300年 清く明るく素直な日本の神さまの心を感じよう
神話の素読、自然体験活動
⑤四国会場
開催 : 8月25日~26日
場所 : 新宮少年自然の家
内容 : 神話に親しむ
⑥九州会場 24年九州まほろば合宿チラシ
開催 : 8月4日~5日
場所 : 福岡県大川市ふれあいセンター
内容 : 北原白秋の文学碑を巡る柳川川下り(予定)
⑦宮崎会場 24年宮崎チラシ
開催 : 12月25日~27日
場所 : ホタルの館(延岡市北川町)
内容 : 日本の心が溢れる天孫ニニギノ命の神話にふれよう!
2012年5月18日
万世・知覧へ!―祖国を愛した勇士たち
~心を鍛え、いのちを輝かせよう!~
24回セミナーチラシ
特別講師:上野辰熊氏(少年飛行兵15期、万世特攻慰霊碑奉賛会理事)
※事情により講師が変更となりました。
日時:平成24年8月10日(金)~13日(月)
場所:南薩少年自然の家(鹿児島県南さつま市金峰町高橋3252番地)
対象:中学生・高校生
定員:50名
参加費:19,000円 ※保護者がまほろば教育事業団会員の方は17,000円
申込方法:FAX、郵送、メールで受け付けております。
申込期限:7月20日(金)
主な内容~歴史の舞台に立ち、日本を、世界を人生を、友と大いに語り合う夏の体験~
・万世特攻平和祈念館、知覧特攻平和会館の拝観
・青年海外協力隊員としてアフリカのウガンダに派遣された外薗明博先生(勇志国際高等学校教諭)の講話
・心ゆさぶられる感動の歴史講話
・全国の友と絆を結ぶ班活動、レクレーション
・心を磨くトイレ掃除
・感謝の心をつなぐ「いのちのバトン」の講話と両親への手紙