ホーム教育通信中高生の皆さんへ「10代に読みたい物語」10代を生きる君たちへ~幕末の志士・吉田松陰に学ぶ②~
教育通信
  • 保護者・教育関係者
  • 中学生・高校生
保護者・教育関係者へ

2012年6月20日

10代を生きる君たちへ~幕末の志士・吉田松陰に学ぶ②~

吉田松陰は、山口県萩(長州藩)の出身です。
明治時代の伊藤博文や幕末の奇兵隊を指揮した高杉晋作を知らない人はいないでしょう。
実は、伊藤博文、高杉晋作、品川弥二郎は、
吉田松陰が安政三年から四年にかけて松下村塾という私塾(今で言えば私立高校)で
教えていたときの生徒たちだったです。
この松下村塾には、幕末から明治の激動の時代を生きたたくさんの英傑たちが学んでいました。
誤解がないように断っておきたいことは、はじめから英傑と呼ばれるような人たちが
集まってきたのではないということです。
彼らは悪く言えば落ちこぼれのような存在、
当時では鼻摘み状態であった者もたくさんいたのです。
しかも士農工商という厳しい身分の違いがある時代でもありました。
しかし吉田松陰は、だれでも分け隔てなく公平に教育者として対応し、
やがて日本の中核をなすような、数多くの人材を育てていったのです。


ここで簡単に、吉田松陰の生い立ちについてふれておきましょう。
吉田という姓を名乗っていますが、もともとは杉百合之助の次男として生まれ、
幼い頃から、父から「大学」「論語」「孟子」などを教えられて育ちました。
なかでも「神国由来」という日本の成り立ちについては好んで朗読したということです。
六歳になると吉田家の養子となり、兵学という武士としての心得や
戦い方を教える先生となるための学問に励みました。
二十歳を迎える頃には、日本全国を旅行して歩き、多くの先生について学びました。
この頃の日本の周辺では、ロシアや他の外国船が出没しており、
松陰にとって長州藩だけでなく、日本全体をどうしたら守ることができるのかが
課題となっていました。そこへペリーひきいる米国の艦隊が来たのです。
日本中が大騒ぎとなってしまいました。松陰も黙ったままではいられません。
即行動にでました。ただこれが重大な問題となったのですが、
これについては後で詳しく述べましょう。
これから後、しばらく経ってから松下村塾の先生になります。

「松下陋(ろう)村(そん)雖(いえど)も誓って神国の幹たらん」

これは吉田松陰が松下村塾の目標を的確に言い表している言葉です。
松下村塾は、世間ではだれも知ることのない、小さな無名の塾ではあるけれども、
必ず神の国であるわが国を背負って立つ人材を育てようとの覚悟がこめられています。

松下村塾の跡は、現在、松陰神社として残っており、だれでも見学できるように保存されています。
行ってみるとだれもが驚くほど簡素なつくりで、
とても明治の英傑たちを輩出したとは思えない粗末な建物です。
ただこの松下村塾から、まぎれもなく日本を背負って立つ人材が生み出されたのです。

こうした事実を、いたずらに過大評価することは戒めなければなりませんが、
現代に生きる私たちが、吉田松陰から真剣に学ぶべきものは、
一にも二にも、志であり、情熱であります。
現実を変える力は、志や情熱の有無にこそあるのです。
何事にあっても、ことを成就するには、それなりの環境の整備が必要です。
ただ問題は、環境の充実がなくては何事もなしえないかのように振る舞うことほど、
人間としてもっとも恥ずかしいことはありません。

松下村塾での教育は、志や情熱によって支えられ、
口角泡をもとばすほどのすさまじい議論が毎日のように行われていました。
ときには意見の食い違いから、喧嘩になることもあったにちがいありません。
なんと乱暴な人たちの集まりなのだろうかと思われるかも知れませんが、
これも真剣さのあらわれでした。しかし議論だけではありませんでした。
先生と塾生がともに汗をながし、田畑を耕しながら、自然にふれあいながら、
ともに学び前進しようという謙虚な姿勢の中で地道に行われていたのです。

「机上の空論、書生の好むところ 烈士の恥ずるところなり」

松陰は塾生に対し、常にこのように言い続けました。
「机上の空論」厳しい言葉です。議論は大切であるが、
行動がなければ真の議論ではないという意味でしょう。
松陰は塾生たちが議論している内容は、「机上の空論」であり、
それではこの社会を変えることはできないといっているのです。
ここでいう「烈士」とは、社会や国のために、全力で行動する人のことをいいます。
もともとこの言葉は、「新論」という書物に対しての批判の言葉でした。
この当時は多くの国家改革のための書物が出回っていたのですが、
松陰にとっての学問は、実学であり、現実に役立たないものは真の学問と考えていなかったのです。
「誓って神国の幹たらん」という志は、ただの大言壮語ではなく、
日々の着実な実践の積み重ねのなかにあったのです。
(次回につづく)
written by 丸幸生(まほろば教育事業団副理事、京華商業高等学校教諭)

ページトップに戻る