ホーム教育通信親・教育関係者へ「教育実践の広場」家庭の歳時記 3月3日 『ひなまつり』
教育通信
  • 保護者・教育関係者
  • 中学生・高校生
保護者・教育関係者へ

2013年3月2日

家庭の歳時記 3月3日 『ひなまつり』

家庭の歳時記    3月3日 『ひなまつり』

うれしいひなまつり
       サトー・ハチロー  作詞
       河村 光陽     作曲
1 あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花
  五人ばやしの 笛たいこ きょうはたのしい ひなまつり

2 おだいりさまと おひなさま ふたりならんで すましがお
  およめにいらした ねえさまに よくにた官女の 白いかお

3 金のびょうぶに うつる日を かすかにゆする はるの風
  すこし白酒 めされたか 赤いおかおの 右大臣

4 着物をきかえて おびしめて 今日はわたしも 晴れ姿
  春のやよいの このよき日 なによりうれしい ひなまつり
   
一人娘のいる我が家では、節分をすぎて陽気の良い日をえらびおひな様を飾ります。
娘が成長したいまでも変わりなく行う楽しい年中行事です。
おひな様がお出ましになると家中が華やぎます。

3月3日には、平安時代や室町時代にはもう草餅や白酒をお供えする風習があったようです。
また、この日には゛祓えの日゛という側面もあり、自ら川にはいって身を浄めるかわりに
人形(ひとがた)などを撫でて穢れを移し、川に流すということをやっていたようです。
いまでも鳥取には「流しひな」が行われているところがあります。

それがやがて、人形が美しく飾られひな遊びの道具となり、
江戸時代からは、ひな壇に飾ってながめるものとなっていきます。

いずれにしても、鬼退治を連想させる「桃の実」や薬として使われていた
「よもぎ餅」や魔除けの「橘の黄色い実」など縁起の良いものを飾って、
幼い子らのすこやかな成長と幸福を願ったのだと思います。

また、ひな壇の両脇には、「左近桜」と「右近橘」が飾られますが、
これは京都御所の紫宸殿の様子をそのまま模したものであり、
ひなまつりを通して手の届かない御所の奥におわします天皇さまをお偲びするお祭りだったものと思われます。
子の幸せを祈るこころは今もむかしも同じです。「ひなまつり」に寄せた和歌を紹介します。

     神 雛
・遅ればせ今年も吾子の立雛を出したてまつる春のうらら
・十七(とをまりなな)このたびの春はしみじみと清らけき御面祈り見つむる
・つつがなく生ひ立ちにける十七年雛(ひいな)の神に感謝し奉る

心にひびくとてもいい和歌ですね。あたたかい家庭の様子が伝わってきます。
まだまだ寒い日がつづきますが、ひなまつりが過ぎると、
桃や梅の花が一斉に咲きはじめ春の訪れをつげてくれます。
春を待つ日々がこころを豊かにしてくれるように思えます。
どうぞご自愛ください。
  
written by 椛島

  家庭の歳時記 3月3日 『ひなまつり』

ページトップに戻る