ホーム教育通信親・教育関係者へ「教育実践の広場」家庭の歳時記 2月11日 建国記念の日
教育通信
  • 保護者・教育関係者
  • 中学生・高校生
保護者・教育関係者へ

2013年2月11日

家庭の歳時記 2月11日 建国記念の日

家庭の歳時記     2月11日  建国記念の日

拝啓 立春の候、今日関東では春一番が吹くと天気予報がいっていました。先日は雪が降りましたが、温暖の繰り返しで春がやってくるのですね。

今日のテーマは『建国記念の日』です。明治6年に「紀元節」として2月11日が建国をしのび祝う日として決められました。明治26年には小学唱歌「紀元節」が作られました。

『紀元節』     高崎正風作詞・伊澤修二作曲

   雲に聳ゆる高千穂の高根颪(おろし)に草も木も
   靡き伏しけん大御代を仰ぐ今日こそ楽しけれ

   海原為せる埴安の池の面より尚広き

   恵みの波に浴みし世を仰ぐ今日こそ楽しけれ

   天津日嗣(あまつひつぎ)の高御座(たかみくら)千代万代に動き無き

  基定めし其の上(かみ)を仰ぐ今日こそ楽しけれ

  空に輝く日の本の萬の国に類無き

  国の御柱立てし世を仰ぐ今日こそ楽しけれ

  国の分だけ「建国記念日」はあります。神話にその起源をもつ国。先住民と闘って勝ち取った国。度重なる革命によって出来上がった国。長い戦闘や内戦によって絶えず国境線を変えざるを得ない国。などなど。

日本は今年2673年目の「建国記念日」を迎えます。2673年前、大和の橿原の地で神武天皇がご即位された日が、建国の起源です。

それ以来、同じ日本の土地で、同じ言葉を使い、建国の神話を持ち、豊かな自然の中で感性を共有し、そして何より初代の神武天皇以来一系の天皇陛下という中心者を仰ぎながら歴史をつむいできました。それが日本人だといえるかもしれません。

以前、テレビで黒柳徹子さんがアフリカの人の言葉を紹介していました。アフリカは500年以上欧米によって植民地化され、奴隷という運命の中で、アフリカの歴史が辿れなくなった。思い出せないのですと。思い出す術が失われてしまったんだと。何という悲しい言葉でしょうか。人はただ生きているだけではなく、国としての共通の思い出やルーツを知らず知らずのうちに求めているのかもしれません。

 私たちは先祖が守ってきて下さったように、次の世代にきちんと日本のルーツや共通の思い出を伝えていかなくてはなりません。先祖への感謝の気持を忘れずに。門口に国旗を揚げて、建国のお祝いをいたしましょう。

ページトップに戻る